サンダーボルトF1の車体番号に関する徹底考察 その後 逗子通信






情報生産者直送実験サイト
RACING VIEWS

解説:
2010年6月、「まつざき」と名乗る読者から、「書庫」のその01として収録している『サンダーボルトF1の車体番号に関する徹底考察』記事について、ご指摘をいただいた。この中でわたしはSV01改をウイングカーと断定しているのだが、そうではないんじゃないのか? という内容である。以下に、頂戴したご指摘の要約を、まつざき氏の了承を得て掲載する。(以下本文)

本文:
端的に申し上げますと、SV01改はウィングカーではないと、私は判断しております。その根拠といたしましては、イギリスGPのクラッシュシーンでケンの車が跳ね上げられて、下部が見えるところがあります。

すると、サイドポンツーン後端のオイルクーラーのボトム側にはカバーが掛かっており、サイドポンツーン後端が上げられた構造ではないと見てとれます。また、サイドポンツーン内からオイルクーラーを通して車外に空気を逃がし負圧を得るということは、オイルクーラーの通気抵抗のため通気が滞留するので正圧が発生してしまい、ベンチュリー効果は得られません。

また、ウィングカーではないと判断されるシーンは他にもあり、SV01改が登場したモナコGPの予選第2セッション終了後のパドックで、オイルクーラーのフェアリングを外しているシーンがあります。ここでもサイドポンツーンの後端は跳ね上げられていないことが見て取れます。

また、SV01改の後輪前のサイドポンツーン跳ね上げ部分はリジェJS11のような通気されたスパッツではないと考えています。理由としては、前期型においてはそこにNACAダクトを付けリアブレーキの冷却ダクトとしているからです。外観はロータス78によく似ているSV01改ですが、サイドポンツーンの構造はリジェJS07や312T3に近いと考えております。特に312T3は当初角度を付けてオイルクーラーを付けていたのが、後半は角度がない取り付けになっています。(SV-01の場合描きやすさの都合でそうされたと思っておりますが。)

SV01改が成功した理由は重量バランスの改善という意見はまったくもってその通りと思っています。(以上本文)

後書き:

この着目点、こだわりに感服すると同時に、とても嬉しくなった。村上もとか先生もお喜びになるに違いない。作品について、あるいはその中に登場するレーシングカーについてここまで分析できるのは、どちらに対しても深い愛情を持っていることの証明である。

実は今、わたしの手元に赤いペガサスの原作がないので、せっかくの指摘内容を確認することができないでいるのだが、早急に確認してわたしとして、まつざき氏に返信すると同時にここで結果を報告したいと思っている。わたしの見解の誤りが明らかになったとしても、元原稿はそのままにして、このやりとりをそのまま収録するつもりだ。言ってはナニだが、どうでも良いことにこだわる頭の柔らかさ、想いの深さを忘れたくはないものだ。